宮城や仙台以外の人に伝わらなかった仙台弁は?200人にアンケート
column 564.

宮城や仙台以外の人に伝わらなかった仙台弁は?200人にアンケート

仙台以外の出身の人に、言葉がうまく通じなかった経験はありませんか?  それまで当たり前に思っていた言葉が、他府県の人に言われてはじめて「あ、これって方言だったのか」と気付くこともよくありますよね。 今回はそんな、仙台以外の人に通じなかった「仙台の方言」を、200名の方にアンケートを取りました。 1位は、「いきなり」でしょうか? 「いずい」でしょうか? あなたは何が1位だと思いますか?

2019.03.15

仙台の既婚者は、どのようなきっかけでパートナーと知り合っている?
column 560.

仙台の既婚者は、どのようなきっかけでパートナーと知り合っている?

総務省統計局によると、仙台市の15才以上の人口総数はおよそ90万人(平成27年)。うち「結婚経験がある人」は男性が30万人、女性34万人で、全体のおよそ70%です。 彼らはパートナーとどのような出会い方をしているのでしょうか? 職場や学校などで出会っているのか、それとももっと運命的でドラマチックな出会い方なのか? 今回は、仙台市民200名を対象に、「パートナーと出会った場所」についてアンケートを実施したその結果を発表します。 あなたは、第1位は何だと思いますか?

2019.03.08

『秋保大滝で自然の雄大さを学ぼう』
column 559.

秋保大滝で自然の雄大さを学ぼう

ぽかぽかと気持ちのいい日々、お散歩、ジョギングと春を満喫されている方も四季はめぐり、街を歩くだけで自然に「春爛漫」という言葉を思い描くほどに多いのではないでしょうか。 ですが、ここ仙台では一年中、秋を満喫できる観光スポットがあります。 それが仙台市にある「秋保」です。 そしてその「秋保」で春一番にぎわうスポットが「秋保大滝」。

2019.03.08

仙台でマンションを買うときの参考にしたい!マンションの共用部はどこまで
column 558.

仙台でマンションを買うときの参考にしたい!マンションの共用部はどこまで

マンションを購入した場合、共用部は大きく分けて三つの区分けがされています。 一つ目は住民全員が共用で利用する共用部分。二つ目は共用部分でありながら、利用できる人間が限られている専用部分。三つめは所有者だけが利用できる専有部分です。 そこで、マンションを購入した場合、一般的に個人はどこまで専用で使うことができるのか、どこまでリノベーションなどをしていいのか、それぞれの所有に関する権利の形についてお伝えします。

2019.03.08