column 563. 便利にする

つくし(土筆)で春の食卓を彩ろう

2019.03.15

つくし(土筆)で春の食卓を彩ろう

春の代名詞というと数多くありますが、今回は暖かい春が近づくとヒョコっと顔を出す植物、「つくし(土筆)」のお話です。

つくし(土筆)

「つくし」は、「シダ類トクサ科・スギナ」の胞子茎です。

「トクサ」は今から約5億年も前から、すでに地上に繁茂していたそうです。
その親戚の「つくし(スギナ)」は、まさに生きた化石と言える植物なのです。

仙台など寒い地域では桜が咲く時期に合わせて3月下旬~5月にかけて生えてきます。

採取に特別な技術は必要ありません。誰でも簡単に採れます。

ポイントとしてあげるなら、桜が咲く頃までは、日当たりの良い南斜面の土手や畑、原っぱなどを中心に探すといいでしょう。

そして桜が咲いた後から桜が散る頃あたりには、日当たりの悪い斜面や、日当たりの良い原っぱに生えている草の中を探すと見つかると思います。

ただし「つくし」の採取には注意が必要です。

トクサ属の中には「つくし」と胞子の色や形が似ている「イヌスギナ」という植物が存在します。

「イヌスギナ」は「アルカロイド系」の「有毒成分」を含んでいます。
くれぐれも間違えないように気をつけてください。

名前の由来

「つくし」の名は、「澪標(みおつくし)・・・(港へ入る船の通路を示した杭のこと)」の「つくし」で、突き立った杭のように見えることからとか、「突く突くし(突き伸びる)」などが由来などと言われています。

「土」に「筆」と書いて「土筆(つくし)」。面白い名前ですよね。

漢字については形が筆を立てたように見えるところからつけられた「宛て字」だそうです。

また地方によっては「ツギクサ」、「ツギツギホウシ」などの呼び名(方言)があるそうですよ。

「つくし」は食べられる?

あまり知られていませんが、この「つくし」、山菜として食べられるそうなんです。「つくし」、一体どんな味なのでしょうか?

山菜として食す「つくし」は、胞子を散らす前の若いものを使うそうです。
「はかま」と「胞子穂」を取って、ゆでたら「酢の物」、「佃煮」、「炒め物」、「和え物」などでいただくと美味しいのだとか。

また、胞子茎である「つくし」は、「カロテン」、「カリウム」、「ビタミンC」、「ビタミンB2」などを多く含み、「葉っぱ」や「茎」は「ミネラルの宝庫」と言われるほど「ミネラル」が豊富。

「つくし」はとっても栄養価の高い食材なんです。
ただし、「つくし」には「ビタミンB」を減少させると言われる「チアミナーゼ」という中毒性の物質があるので食べすぎは禁物です。

春の代名詞のひとつ、「つくし」。
興味のある方は、是非ご賞味くださいませ。

永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。

人気のこだわり物件

来店予約・見学予約・訪問査定キャンペーン実施中!お近くの店舗はこちら

今週のおすすめ物件

一覧に戻る