
3人家族の平均的な生活費はいくら?内訳や節約方法をまとめました!
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
江戸中期の俳人「山口素堂(やまぐちそどう)」の一句です。
五月、それは「初鰹(はつがつお)」の季節です。
「女房を質に入れても食べたい初鰹」なんて、
全国のお母様方の怒りを買いそうな言葉もあるほど、「初鰹」は初夏の味の代表です。
「カツオ」は、古事記、日本書紀、万葉集にも登場するほど古くから食用にされてきた魚です。
身質が柔らかく傷みやすい魚のため、生食されるようになったのは鎌倉時代以降と考えられています。
それ以前は、堅くなるまで干してから食べられていました。
そのことから「堅い魚」、「カタウオ(堅魚)」と呼ばれるようになり、そ
れがいつしか「かつお(鰹)」と呼ばれるようになったと言われています。
また、戦国時代から江戸時代にかけての武家社会では、
「勝つ男」と書いて「勝男(カツオ)」に通じることから縁起物とされたそうです。
この「カツオ」という魚は季節とともに海をめぐります。
まずは南の暖かい海で生まれ、約2年間その海で過ごします。
そして2歳の1月ごろにフィリピン沖から黒潮に乗り、日本の九州を北上。
4月には駿河湾沖でイワシを食べて丸々と太ります。
5月になり、ようやく静岡県や千葉県などの漁港に水揚げされます。
この水揚げされるカツオがいわゆる「初鰹」です。
この時期のカツオを「初鰹」と呼び珍重するようになったのは江戸時代。
「初物」ということにこだわっていた江戸っ子たちは「初物を食うと75日長生きする」といって、
ナスやキュウリにいたるまで初物食いに夢中になりました。
初鰹にかぎっては、75日の10倍に当たる750日も長生きできる、ともてはやされたそうです。
そんな初鰹をおいしく食べられる季節がまさに今。
イワシを食べて丸々と太ったカツオは、言葉にならないほどの美味。
カツオと言えば「鰹のたたき」。
「たたき」はカツオの代表的な料理の一つ。
本場、土佐の名をとって「土佐造り」とも呼ばれます。
カツオの皮は生では堅くて食べにくいのですが、あぶると柔らかくなり、食べやすくなります。
お造りにしたカツオに軽く塩をふって身を引き締め、
土佐名物の「チリ酢(土佐酢)」を振って包丁の腹や手で軽くたたいて味をなじませる。
このことから「たたき」という名が生まれたといわれています。
最後にチリ酢で作ったタレをかけ、味がなじんだところでパクリ。
これが本当に美味しい。
カツオはなんにでも合うので、おろしにんにく、大根おろし、しょうがなど、皆様のお好みでご賞味ください。
今が旬の初鰹、今夜の一品にいかがでしょうか。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
今回は、冬の洗濯物をしっかり乾かすための工夫や、乾いたかどうかを判別するためのコツをまとめました。 外干しだけでなく部屋干しするときのポイントや、部屋干しするときによくある「生乾きの匂い」を防ぐ方法も紹介します。
2025.01.30
今回の記事では、定期的な換気が必要な理由や、適切な換気の頻度と時間、時期別の換気方法などを紹介します。
2025.01.30
この記事では、部屋が寒くなる理由から、簡単にできる寒さ対策、新築・リフォームに取り入れたい断熱のポイントまで、幅広い寒さ対策をお伝えしていきます。
2025.01.30