
3人家族の平均的な生活費はいくら?内訳や節約方法をまとめました!
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
充分すぎるほどに冬も満喫し、そろそろ春が待ち遠しい今日この頃。
そんな中、白くカワイイ花を咲かせて春の訪れを告げてくれる「梅」がひょっこり顔を出してくれる季節が近づいてきましたね。
「梅」を見ると「もうすぐ春か~」と嬉しくなりますよね。
「梅」は東アジアだけに生育し、中国が原産地だといわれています。
日本へは約1500年前、薬用の「烏梅(ウバイ)」として伝来しました。
これは「青梅」を「薫製・乾燥」したもので、現在でも漢方薬のひとつになっています。
こうして伝来した「梅」は、奈良・平安時代の貴族が観賞や、薬用の為に植樹した事がきっかけで全国各地に広がっていきました。
「梅」の語源は「熟む実」、
「うつくしくめずらしい」からきたと言われています。
そんな「梅」の一種に「鶯宿梅(おうしゅくばい)」と言う香りが優れた「梅」があるのですが、この「鶯宿梅」にまつわるこんなエピソードがあります。
ある時、宮殿の前の梅が火災のせいで枯れてしまいました。
当時の天皇、村上天皇はこれを残念に思い、かわりになる梅の木を探させます。
すると、歌人として活躍していた紀貫之(きのつらゆき)の屋敷に良い具合の梅の木があることを知りました。
そして天皇は勅命でその「梅の木」を宮殿に献上させます。
ところが宮殿にその木を植えようとしたところ、
その梅の木には紀貫之の娘が天皇へ向けて書いた歌が紙で結び付けてあったのです。
「勅(ちょく)なれば いともかしこし 鶯(うぐいす)の
宿はと問(と)はば いかがこたえむ」。
「恐れ多くも天皇のご命令ですから、勿論献上いたしますが、この梅に来る鴬(うぐいす)が『我が宿はどこ?』と聞いたら、私は何と答えればよいのでしょう。」
歌の心を知る天皇は、心をうたれ、この「梅」を「鶯宿梅(おうしゅくばい)」と名づけ、すぐに紀貫之の娘にこの梅の木を返したそうです。
この出来事は11世紀に成立した歴史物語「大鏡(おおかがみ)」の中で「鶯宿梅の故事」と言われ、現在でも語り継がれています。
なんともあたたかくほのぼのした話ですよね。
「大鏡」のエピソードのように私達の心をほのぼのとさせてくれる「梅」。
これからもその可愛らしい花を咲かせ続けて欲しいものですね。
ここ仙台にも梅を鑑賞できるスポットが多くあります。
間もなく訪れる春。散歩やジョギングをする際は、元気に春の訪れを教えてくれる梅の花を探してみてはいかがでしょうか。
暖かくなってきたな~と感じたら、近くにカワイイ梅の花が咲いているかもしれませんよ。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
今回は、冬の洗濯物をしっかり乾かすための工夫や、乾いたかどうかを判別するためのコツをまとめました。 外干しだけでなく部屋干しするときのポイントや、部屋干しするときによくある「生乾きの匂い」を防ぐ方法も紹介します。
2025.01.30
今回の記事では、定期的な換気が必要な理由や、適切な換気の頻度と時間、時期別の換気方法などを紹介します。
2025.01.30
この記事では、部屋が寒くなる理由から、簡単にできる寒さ対策、新築・リフォームに取り入れたい断熱のポイントまで、幅広い寒さ対策をお伝えしていきます。
2025.01.30