
3人家族の平均的な生活費はいくら?内訳や節約方法をまとめました!
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
広いルーフバルコニーが付いたマンションの部屋は魅力的ですが、その使い勝手は向きなどによって異なります。
また、どんなに広くても好き勝手に使えるわけではありません。
ルーフバルコニーの特長や注意点などについて考えてみましょう。
ルーフバルコニーとは、下階の住戸の屋根を利用したバルコニーのことです。
通常のバルコニーよりもだいぶ大きく、中には部屋の面積を上回るほどの広さのものもあるでしょう。
ただし、その使い勝手はマンションによって大きく異なります。
傾斜地を利用して建てられたマンションなどでは、南向きで日当たりのよいルーフバルコニーが多くみられ、2階以上のすべての住戸 にルーフバルコニーが付設している場合もあります。
それに対して、北側斜線制限などの建築規制によって上階が削られた結果として生まれたルーフバルコニーは、北向きの場合が少なくありません。
日が当たらなければ、夏季以外はあまり使えないことになるでしょう。
北側に面していなければルーフバルコニーは屋根が無いので日当たり最高、ガーデニングや家庭菜園にはうってつけです。
お子さんがいるご家庭なら、バルコニーで育てた野菜を食卓にあげれば「これ、バルコニーで育てたトマト?」なんて自然と会話も弾み、食育にも繋がります。
ただし、ベランダガーデニングをする際は土の扱いに注意が必要です。
植え替えをした際に出た土を捨てるのが面倒だからと排水溝に流してしまうと、詰まりの原因になり大規模な修繕工事が必要になる可能性があります。
廃土は自治体によって決められた方法で廃棄するようにしてください。
また、場所によってはせっかく育てた野菜もカラスに食べられてしまう事もあるので注意しましょう。
マンションのルーフバルコニーでは広さに応じた専用使用料を支払わなければならないこともあります。
通常のバルコニーは各戸平等だから無償、ルーフバルコニーは一部の部屋だけのものだから有償といった考え方です。
しかし、毎月お金を支払うからといって全く自由に使えるというわけではありません。
物置や重量物など容易に動かせないものを置いてはいけないほか、庭園を作るなど下階への水漏れの原因となりやすい行為も禁止されています。
鉢植えを置く程度のことは問題ないとしても、どこまでが大丈夫なのかは管理規約や使用細則を事前にしっかりと確認しましょう。
また走り回るなどして苦情の原因にならないよう、下階への音の配慮も必要です。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
今回は、冬の洗濯物をしっかり乾かすための工夫や、乾いたかどうかを判別するためのコツをまとめました。 外干しだけでなく部屋干しするときのポイントや、部屋干しするときによくある「生乾きの匂い」を防ぐ方法も紹介します。
2025.01.30
今回の記事では、定期的な換気が必要な理由や、適切な換気の頻度と時間、時期別の換気方法などを紹介します。
2025.01.30
この記事では、部屋が寒くなる理由から、簡単にできる寒さ対策、新築・リフォームに取り入れたい断熱のポイントまで、幅広い寒さ対策をお伝えしていきます。
2025.01.30