
3人家族の平均的な生活費はいくら?内訳や節約方法をまとめました!
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
扇風機といえば夏の家電。暑さをしのぐための扇風機ですが、実は冬こそ使うべき家電でもあるのです。
暖房器具と併せて使うと快適な生活空間を作ることができるのです。
空気はその性質上、暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすくなります。
いくら暖房しても暖かい空気が上にたまってしまうと、足元が冷えるということが置きてしまいます。
エアコンやファンヒーターなど風が吹き出るタイプの暖房器具だと、ある程度部屋の空気を動かしてくれるような気がしますが、一定方向からいつも同じに出ているだけだと、やはり空気は溜まりやすくなります。
そこで、暖かい空気を下に、冷たい空気を上に移動させることで部屋全体を暖めて快適な室温を作ることが大切になってきます。扇風機はその役割を担ってくれるというわけですね。
外気温との差から窓に結露がつくのも気になる冬。この結露対策にも扇風機が大活躍。
結露対策としては、空気中の水分ができるだけ窓に付着しないようにするだけでもかなり効果があります。
扇風機の風を窓に向けて当てるのが一番簡単な方法。全部の窓に1台ずつ扇風機を置くのが難しければ、ハンディタイプ、卓上タイプ、クリップ式などミニ扇風機を使っても良いでしょう。
また、外壁に接している押入れやクローゼットの結露対策にもおすすめ。
押入れの場合は左右少しずつ開け、片方からやや上方向に向けて扇風機の風を送ります。クローゼットの場合は全開にして、左右どちらかの側面の壁上方向に向けて風を送りましょう。
扇風機を置く場所にも注目です。
ファンヒーターの場合は、置いてある場所の反対側の壁から少し離した位置に壁に向けて扇風機を置き、壁上方向に向けて風を送ります。
エアコンの場合は、エアコンの下あたりに扇風機を置き、エアコンが設置させている壁の上に向かって風を送ります。
どちらの場合もポイントは「壁に向けて」と「できるだけ上方向へ向けて」が重要です。
また、扇風機の風が人に直接当たると体感温度が下がるので、できるだけ人に当たらないように工夫しましょう。
暖房してもなんとなく肌寒いから、つい設定温度を上げてしまうというお家では、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。さらに、上手に暖房すれば光熱費の節約にもつながりますので一石二鳥ですね。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
今回は、新生活を迎える前に押さえておきたい、3人家族の平均的な生活費やその内訳、生活費を節約するためのポイントなどをご紹介します。
2025.01.31
今回は、冬の洗濯物をしっかり乾かすための工夫や、乾いたかどうかを判別するためのコツをまとめました。 外干しだけでなく部屋干しするときのポイントや、部屋干しするときによくある「生乾きの匂い」を防ぐ方法も紹介します。
2025.01.30
今回の記事では、定期的な換気が必要な理由や、適切な換気の頻度と時間、時期別の換気方法などを紹介します。
2025.01.30
この記事では、部屋が寒くなる理由から、簡単にできる寒さ対策、新築・リフォームに取り入れたい断熱のポイントまで、幅広い寒さ対策をお伝えしていきます。
2025.01.30