簡単黒豆レシピ
column 066.

お正月にぴったり♪失敗しない簡単黒豆レシピ

お正月のお節料理に欠かせない黒豆。「まめに働く」というような願いを込めてお正月に食べるようになったとか・・・。 そんな黒豆もスーパーに行けば、できあがったものが手軽に買える時代です。しかし、たまには手づくりしてみませんか。手作りなら、甘さも自分好みに仕上げられます。 簡単で、美味しい黒豆のレシピをご紹介します。

2015.12.24

まきストーブ
column 063.

まきストーブで冬の過ごし方をワンランクアップ

北欧の昔ながらの暖房器具である薪ストーブ。この暖房の魅力は本物の火を使っていることです。火は体を暖めることはもちろん、温かい食べ物も作ってくれますし、キャンプファイヤーや焚火のように、人の真ん中に灯せば、人と人との絆を深めてくれます。じっと見つめれば、炎の穏やかな煌めきに癒されます。今回はそんな薪ストーブの魅力をご紹介します。

2015.12.19

column 062.

東北の人に聞いた!子どもの勉強場所は部屋?リビング?

どの家庭でも、何かしら子どもが勉強に集中しやすい環境を作ってあげているのではないでしょうか。子どもにとっては周りにいろいろな誘惑があり、勉強になかなか集中できないようなこともあることでしょう。それに対して親たちもいろいろと考えて子どもをサポートしているのかもしれません。寒い地域の人にとっては勉強する場所の寒さ対策も考える必要があることでしょう。そんな中、勉強させる場所ひとつとっても家庭ごとで多様な考え方があるのかもしれません。そこで今回、東北に住んでいる方に、普段どこで子どもに勉強させているのかアンケートをとってみました。

2015.12.19

column 061.

子供に伝えたい お正月行事の由来

今年も残す所あと一ヶ月となりました。年末の忙しさが終わればあとはお正月です。いろいろな行事が目白押しですね。 ところでみなさんは、お正月行事の「由来」をご存知ですか。毎年繰り返す各行事や風習には、それぞれに由来や大切な意味があるのです。 お正月にむけて、改めてその由来や意味を知ることで、新たな気持ちで新年を迎えてみませんか?そして、子供達にも日本の伝統として伝えていきたいですね。

2015.12.19

column 059.

冬を暖かく過ごすコツ(頭寒足熱の法則で暖房費節約)

雪の便りが聞こえ、寒さも日に日に厳しくなってくるこの時期。みなさんは今年の寒さ対策はできていますでしょうか。暖房器具を買ったり使ったりするのは良いのですが、電気代など光熱費も気になるところ。それに電気ストーブや石油ファンヒーターは、空気が乾燥しやすく喉を痛める原因になる場合もあります。そこで、今回は安くて簡単にできる寒さ対策を紹介します。

2015.12.04