
【2025年版】住宅ローン減税は省エネ基準がカギ!控除額・条件を徹底解説
このコラムでは住宅ローン減税の控除額や条件を細かくお伝えしていきます。
2025.06.16
のどかな田園地帯が広がる仙台市若林区。川沿いには水辺公園が、また海沿いには海水浴場があるなど、市民の憩いの場が多い地域です。
そんな若林区でマイホームの購入を検討されている方へ、地域情報や平均的な土地の価格、地価の動向など、気になる不動産情報をお伝えします。
仙台市若林区は市の南東部に位置し、仙台市5区の中で最も面積の小さな区です。
平坦な地形であることから水田が多く、のどかな田園地帯の広がる地域でもあります。
人口は約14.2万人で、仙台市5区のなかで最小。
ただ、2015年に仙台市地下鉄の東西線が開業したことで、若林区の人気が高まっています。
なかでも注目を集めているのが荒井駅周辺。
東西線の終点駅で、仙台駅まで乗り換えなしでアクセスできるようになりました。
道路網も、仙台東部道路や仙台南部道路が整備され、自家用車での移動も便利です。
区内には名取川や広瀬川が流れており、川沿いには水辺の公園も整備。
さらに、仙台湾に面した海岸には長浜をはじめ海水浴場もあって、マリンレジャーも楽しめます。
面積が小さい割に、住宅街・田園・海浜地帯がコンパクトにまとまっている仙台のベッドタウン、それが若林区の魅力です。
仙台市若林区の土地相場を、過去の不動産取引データなどをもとに見ていきましょう。
2024年に若林区で取引された土地の平均価格は、坪単価で50.4万円、1平方メートルあたり15.3万円でした。
この価格は、仙台市全体の平均より高いです。
ただ、不動産売買価格は地域によって大きな差があります。
東西線周辺の「荒井」エリアでは、坪単価が約60.8万円、平均売却価格は約3,200万円です。
地下鉄開業前の2014年は坪単価が約27万円でしたから、この10年で2倍以上に伸びています。
薬師堂駅周辺の「木ノ下」エリアも、2014年の坪単価は約26万円でした。
それが10年で約3倍に。
2024年の坪単価は約70万円、平均売却価格は約2,900万円で取引されています。
一方、長町一丁目駅に近い「若林」エリアでは、坪単価が32.9万円、平均売却価格は約3,200万円です。
若林も2014年の坪単価は約27万円と、荒浜や木ノ下と同じくらいの価格帯でしたが、こちらはあまり大きく伸びていないようです。
地下鉄の開業が及ぼす不動産価格の変動には目を見張るものがあります。
利便性を重視する方であれば、中古マンションもマイホームの選択肢になるでしょう。
直近3年間に売買された若林区の中古マンションの平均相場は、約2,200万円。
仙台市全体の平均相場より100万円ほど安いです。
ただ、1平方メートルあたりでは34.7万円で、青葉区に次ぐ高さ。
比較的、面積の小さいマンションの取引が多いようです。
地下鉄東西線の開業で、不動産市況が大きく変わり始めた若林区。
前章では、実際の不動産取引価格で10年の変化を見ていきましたが、ここでは公示地価の変化を見ていきます。
まずは、2025年の若林区全体の公示地価ですが、1平方メートルあたり平均で約21.2万円、坪単価は約70.2万円でした。
仙台市全体にいえることですが、公示地価は2012年を底に上がり始めています。
若林区の場合、2012年は1平方メートルあたり8.9万円でしたから、10年ほどの間で公示地価も2倍以上にあがっています。
また過去40年くらいを振り返ると、若林区の公示地価がもっとも高かったのは1992年。バブル崩壊直後の約24万円でした。
地価は今後も上がり続ける見込みですから、バブルのときよりも高くなる日が、いずれ訪れるかもしれません。
公示地価は、地点ごとに異なります。
ここで、若林区の住宅地で公示地価の高い地点をランキング形式でお伝えします。
若林区の住宅地の地価ランキング第1位は「東八番丁」。
1平方メートルあたりの地価が30万円、坪単価は約99.1万円です。
この地点の最寄り駅は、仙台駅の隣駅の五橋駅。駅まで徒歩8分という立地も、公示地価の高さにあらわれています。
第2位は、東西線の連坊駅から徒歩5分の「連坊2丁目」。1平方メートルあたり約26.5万円、坪単価は約87.6万円です。
第3位は南北線の河原町駅に近い「弓ノ町」と、東西線の連坊駅近くの「裏柴田町」の2地点。
1平方メートルあたり25万円(坪単価は82.6万円)です。
第5位は薬師堂駅近くの「白萩町」で24.5万円(坪単価は81万円)でした。
上昇率の高い荒井駅周辺の公示地価は、区内全体で見るとそれほど高くありません。
荒井駅周辺の地価は今後も上がり続けると見られ、いまが狙い目かもしれません。
都心部の利便性と、のどかな田園地帯の両方を有する若林区では、地下鉄東西線の開業で利便性がよくなった地域です。
宅地・マンションともに豊富ですから、単身者からファミリー世帯まで幅広い層の条件に合う不動産を探せるでしょう。
ただし、地価は年々上昇しています。
家を買うかどうか悩んでいるなら、早目に土地探しを始めましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
このコラムでは住宅ローン減税の控除額や条件を細かくお伝えしていきます。
2025.06.16
今回は、失敗しない物件選びのための「内見時に必ずチェックしたい10のポイント」を解説します。
2025.06.15
今回は、「頭金ゼロで家を買う」ことのメリットとリスク、その対策までを徹底解説いたします。
2025.06.12
ここでは、「価格動向」「住宅ローン金利の最新情報」「ライフプランから考えるタイミング」を中心に解説していきます。
2025.06.10