
断熱材の種類を知ろう!断熱材の種類や役割とメリット・デメリットをわかりやすく解説
ここでは、断熱材の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
2025.04.17
不動産物件には、入居者がいる状態で売りに出されるオーナーチェンジ物件と呼ばれるものがあります。
ここではオーナーチェンジ物件を購入することによって発生するメリットとデメリットについて取り上げてみたいと思います。
オーナーチェンジ物件の最大のメリットは、最初から入居者がいるので家賃収入がすぐに入ってくる点です。
例えば新築物件を建てた場合、最初は入居者が全くいないので購入の初月には家賃収入がありません。
そして、1カ月後に入居者がぼちぼち入り始めてやがては満室になったとしても、想定した家賃収入が入ってくるのは新築から半年近く経ってからになることもあります。
しかし、オーナーチェンジ物件には最初から入居者がいるため、一定の家賃収入を見込むことができます。
多額のローンを借りていて返済のリスクを負うとしても、家賃収入が見込めるのであれば返済計画を立てやすくなります。
順調に収益用物件を運営できる点がオーナーチェンジ物件の大きなメリットです。
デメリットとして、オーナーチェンジ物件は内覧ができない点が挙げられます。
物件の内覧ができなければ、部屋がどんな状態で使われているのか、また、室内の設備はどのような状態になっているのか、確認できません。
特に何年も同じ部屋に住んでいる人の場合、修繕やリフォームが長期間行われていないことがあります。
部屋の状態が荒れ放題で、しかも汚れがひどく目立っていることもあります。
そのままでは長期の居住者が退去したときに、相当な額のクリーニング代やリフォーム代がかかってしまうおそれがあります。
共有用の設備はオーナーチェンジ物件でもチェックできますが、既に入居者がいる部屋の中を見せてもらえることは非常に稀です。
実際に売却に出されている中古の投資用物件の場合、大半がオーナーチェンジです。
なぜならばオーナーチェンジであるほうが売れやすいからです。
購入側にとってオーナーチェンジ物件は返済に伴うリスクを軽減できます。
しかし、空室の状態で売りに出されていると、買主側にあらぬ疑いを持たれてしまいかねません。
「この物件は空室が多いのだが、もしかすると物件自体に魅力がないのでは」
そのため、売る側は基本的には客付けを行い、満室にしてから売却しようとします。
オーナーチェンジ物件は内覧ができないため、後に様々なリスクが懸念されます。
物件の修繕履歴や住人の居住歴などのレントロールは、しっかりとチェックしておきましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
ここでは、断熱材の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
2025.04.17
ここでは、住み替えの方法や流れ、費用といった基本的な情報をお伝えするとともに、よくある失敗例や失敗を防ぐための対策についても解説します。
2025.04.17
家を購入するのに適した時期を、ライフイベントや年齢、収入の観点から考えてみましょう。
2025.04.17
ここでは、ブラックリストに載ってしまうケースやそれを確認する方法、住宅ローンの審査に通るための対処法についてお伝えします。
2025.04.17