
【2025年版】住宅ローン減税は省エネ基準がカギ!控除額・条件を徹底解説
このコラムでは住宅ローン減税の控除額や条件を細かくお伝えしていきます。
2025.06.16
「瓦が剥がれてしまった」「ヒビが入って雨漏りがする」など屋根が破損してしまうと、住宅の快適性も損なわれるため、早期の修理が必要です。
しかし、屋根の修理は想像以上に高額なため、予算の問題で先送りしてしまう人もいます。
そこで今回は、屋根の修理費用を少しでも安くする3つの方法について紹介しています。これらの方法を知っているかどうかで修理費用も変わってきますので、ぜひ参考にしてください。
屋根の修理に限ったことではありませんが、すぐに特定の業者に依頼するのではなく、複数の業者に相見積もりを取るようにしましょう。
屋根の修理の度合いにもよりますが、100万円以上の費用がかかることも珍しくありません。
1つの業者だけで進めていくと、修理費用が高いか安いか比較ができないため、相場より高い金額を請求されたとしても依頼してしまい、自分たちが損をしてしまいます。
複数業者に一括で見積もり依頼できるサイトなどを活用し、必ず相見積もりを取り、適切な予算で修理をするようにしましょう。
「火災保険=火事の時だけ」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。
実は、火災保険が適用されるのは、家が火事になった時だけではありません。自然災害が原因の屋根の修理であれば、火災保険が適用される可能性があります。
契約している火災保険にもよりますが、風災や雪災、水災、雹災などによる被害についても補償が受けられるものもあります。
ただし、以下のように条件がありますので、できるだけ早いタイミングで保険会社に相談するようにしましょう。
●主な条件
・風災補償は災害に罹災した日から3年以内に申請
・「強風によるもの」と判定されるには風速20メートル以上必要
・風災補償によっては一定の金額未満(20万円など)では保険金の支給がない場合もある
火災保険の補償内容をよく確認していない場合は、何が補償対象になっているか必ず確認をしておきましょう。
住宅の販売会社には、引き渡しから10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。
瑕疵担保責任とは、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分に欠陥が見つかった場合に、販売会社がその責任をもたなくてはならない、という制度のことです。
屋根は、住宅瑕疵担保責任の範囲に入るため、もし欠陥の場合は無償で修理を受けられます。
仮に、販売会社が倒産している場合は、保険法人に対して補修費の直接請求も可能です。
まずは、引き渡し後10年以内かどうかや、欠陥の有無について調べましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
このコラムでは住宅ローン減税の控除額や条件を細かくお伝えしていきます。
2025.06.16
今回は、失敗しない物件選びのための「内見時に必ずチェックしたい10のポイント」を解説します。
2025.06.15
今回は、「頭金ゼロで家を買う」ことのメリットとリスク、その対策までを徹底解説いたします。
2025.06.12
ここでは、「価格動向」「住宅ローン金利の最新情報」「ライフプランから考えるタイミング」を中心に解説していきます。
2025.06.10