|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 878.
自営業だと住宅ローンは組みづらいの?審査のポイントや突破するコツ2024-01-15
「自営業や個人事業主は、住宅ローンの審査に通りづらい」という話を、聞いたことはありませんか?
では、なぜ自営業者や個人事業主は「住宅ローンの審査に通りづらい」といわれるのでしょうか。 自営業者・個人事業主が住宅ローン審査に通らないといわれる理由自営業者や個人事業主が住宅ローンの審査に通りづらいといわれるのは、「収入が不安定だから」です。
住宅ローンの審査では、現在の収入や資産よりも「安定した収入を得ているか」という点を重視します。
これに対して自営業者や個人事業主は収入が変わりやすく、今の収入をローン完済まで維持できるという保証がありません。 自営業者・個人事業主の審査では「所得」がチェックされる
住宅ローンの審査において、公務員や会社員の年収は源泉徴収票で確認されます。
一方で自営業者や個人事業主は、確定申告書で確認するのが通例です。
所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のこと。仮に収入が1,000万円、経費が800万円の場合、所得は200万円です。 自営業者・個人事業主が住宅ローン審査で見られるポイント
自営業者や個人事業主は、具体的にどんな点を審査されているのでしょうか。 ●安定した所得があるか?
住宅ローンの返済期間は30年前後にも及びますから、長期間安定した所得があることが求められます。 事業を立ち上げて間もない自営業者や個人事業主は、所得が安定しないことが多いため、軌道に乗ってから住宅ローンの審査に申し込むと良いでしょう。 ●事業の借り入れも含めた返済負担率
返済負担率とは、年収に対するローン返済額の割合のことです。
自営業者や個人事業主のなかには、事業資金として複数のローンを借り入れている方もいらっしゃるでしょう。 つまり、借金が多い人は住宅ローンの借入可能額が少なくなってしまうのです。 ●信用情報に金融事故の記録がないか?信用情報とは、信用情報機関と呼ばれる団体で管理されている、ローンやクレジットカードの利用履歴のことです。 住宅ローン審査は、「滞納することなく返済できる相手かどうか」を調べる手続きなので、過去に返済を滞納していたり、クレジットカード利用料の引き落としができていなかったりすると、マイナス評価になってしまいます。 もし、過去に金融事故と呼ばれる滞納などを起こしている場合、信用情報が更新されるまで待つ必要があります。 ●年齢や健康状態もチェック対象住宅ローンは、原則として長期のローンです。 「ローン完済時の年齢が80歳になる」「持病がある」など、年齢や健康状態から安定した返済を見込めない方は、審査に通りにくくなります。
基本的には、年齢が若くて健康な人ほど、住宅ローン審査に有利です。 自営業者・個人事業主が住宅ローンを借りるためのコツ自営業者や個人事業主でも、住宅ローン審査を突破するための準備を整えてから申し込めば、何の問題もなくマイホームを購入できます。 具体的に必要な準備について紹介します。 ●自己資金を増やす
自営業者や個人事業主が住宅ローン審査でつまずきやすい項目の一つが、「返済負担率の高さ」です。
返済負担率を下げる方法の一つが、住宅ローンの借入額を減らすこと。 ●借金を減らす
返済負担率を下げるには、今借り入れている借金を減らすことも大事です。
既存のローンを完済すれば、それまで返済に充てていたお金を住宅ローンの返済に回せるでしょう。 また、住宅ローンの審査に通るまでは、新たな借り入れを控えることもポイントです。 ●所得を増やす住宅ローンの審査では、収入ではなく所得がチェックされますから、所得を増やすことも大事です。
自営業者や個人事業主のなかには、節税対策として所得を少なくしたり赤字にしたりされている方も少なくありません。
一般的に、自営業者や個人事業主の審査では、直近3期分の確定申告書が求められます。 ●自営業者にやさしい金融機関を選ぶ
住宅ローンの審査基準は、金融機関によって若干異なります。
おすすめは、普段から取引のある銀行に相談をすること。 自営業者や個人事業主がローンを組むときは、金融機関の吟味も必須です。 ●フラット35で申し込む自営業者や個人事業主でも、比較的に審査が厳しくないといわれる商品が「フラット35」です。
フラット35は、住宅金融支援機構と全国の民間金融機関が提携して提供する住宅ローン。
所得の確認も1年分の確定申告書でOK。 ●金融事故がないか確認する
ほかのローンで滞納して「金融事故」の履歴が残っていると、住宅ローンの審査に通りません。
可能であれば、自分の信用情報に「金融事故」の履歴がないか確認しましょう。 自営業者・個人事業主が住宅ローンに申し込む際の必要書類
自営業者や個人事業主が住宅ローンに申し込むときに必要な書類は、以下の通りです。
・本人確認書類(健康保険証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど) 自営業者・個人事業主の住宅ローンにおける注意点自営業者や個人事業主が住宅ローンを利用する上で、いくつか注意しなければならないポイントがあります。 以下の内容も確認した上で、住宅ローンを申し込みましょう。 ●自宅兼事務所は住宅部分のみに住宅ローンが使える
店舗兼住宅のように、自宅と事業所を同じ建物で検討されている方もいらっしゃるでしょう。 金融機関や住宅ローン商品によっては、「住宅部分の床面積が全体の2分の1あること」など、細かく規定しているものもありますので、自宅兼事業所を予定されている方はあらかじめ確認しておきましょう。 ●収入減少に備える新型コロナウイルスが感染拡大した時、飲食店を中心に売上が激減した自営業者・個人事業主も多かったです。
こうした状況でも住宅ローンの返済は変わらず続きますから、収入が減っても滞らないように自己資金を蓄えることも大切です。 ●団信の保障内容も選ぶポイントに
自営業者や個人事業主は、病気などで働けなくなっても傷病手当などの支援がありません。
こうした事態に、団体信用生命保険(団信)も備えの一つになります。 万が一のことも想定し、こうした特約を付けられる団信から住宅ローンを選ぶのも一手です。 まとめ
収入に波のある自営業者や個人事業主は、住宅ローンの審査が厳しくなる傾向があります。 この記事で紹介した審査のポイントを押さえ、できることから着手していき、理想のマイホームを手に入れましょう。
|